本文へジャンプ両手を合わせた温もりは、先祖が伝えし父母の温もり
  TOP  塔婆とは 塔婆を供える 受付寺院リンク集 
     
  塔婆は先祖に感謝 授かりし尊い命に感謝の表れです   


塔婆とは


塔婆はインドの古代言語でサンスクリット語のストゥーバ(stupa)の音訳である卒塔婆(そとうば)から由来した言葉です。
仏舎利(お釈迦様のご遺骨)を安置するための建物を意味していました。
お釈迦様のご遺骨を8つの国に分け、お釈迦様への報恩感謝を示すため、それぞれに塔を建て供養したのが供養塔の始まりとなりました。その塔が多宝塔となり、三重塔や五重塔になり、その形を表す板塔婆となり、ご先祖様の供養にとって有り難い供養方法になりました。

塔婆の五つに区切られた部分は上から空輪「空輪(キャ)」「風輪(カ)」「火輪(ラ)」「水輪(バ)」「地輪(ア)」を表し、仏教では全ての物質を構成する元とされた五大要素を表します。
五輪塔を簡略化して作られたものが板塔婆ですので、五輪塔の石もそれぞれ五大要素を表しています。

 

塔婆は宗派により書式に違いがあります。
表面には
上記のように「空(キャ)風(カ)火(ラ)水(バ)地(ア)」が多いようです。
その下に梵字を一字足すこともあります、それは供養日に縁のある仏さまの種子(しゅじ)です。
その下に供養する戒名・あるいは俗名を記します。
次に回忌(四十九日・三回忌)等あるいは(彼岸・盂蘭盆)等が書かれます。
墓石開眼あるいは埋骨等がある場合は続いて記されることがあります。
施主と書かれた下には塔婆を供える方の氏名が記されます。
施主とは代表者名で、次の方からは「志主」と記されることもあります。
施主名は表に、あるいは裏に書かれることもあります。
裏面には「バン」という梵字(大日如来)が記され
その下に供養日、施主名が記されます。
施主名の次に「建立(こんりゅう)」あるいは「建之(けんのう)」と記載されます。
意味合いは同じで建之の場合は「施主○○○○、これを建つる」と読まれます。

 法要種類  よみ  種子
 初七日(開蓮忌)
 しょなのか   不動明王
 二七日  ふたなのか  釈迦如来
 三七日  みなのか  文殊菩薩
 四七日  よなのか  普賢菩薩
 五七日(三十五日)  いつなのか  地蔵菩薩
 六七日  むなのか   弥勒菩薩
 七七日(四十九日)  しちしちにち  薬師如来
 百ヶ日  ひゃっかにち  観世音菩薩
 一周忌    勢至菩薩
 三回忌    阿弥陀如来
 七回忌    阿如来(閦=門<众)
 十三回忌    大日如来
 三十三回忌    虚空蔵菩薩


宗派による表書き

 ■浄土宗  南無阿弥陀仏
 ■浄土真宗   塔婆供養は行われません
 ■真言宗   梵字で キャ カ ラ バ ア 種子
 ■天台宗  梵字で キャ カ ラ バ ア 種子
 ■曹洞宗・臨済宗  梵字で キャ カ ラ バ ア あるいは 大圓鏡智
 ■日蓮宗  南無妙法蓮華経
 ■法華宗  南無妙法蓮華経


塔婆の数え方
塔婆は1本 あるいは 1基と数えます

塔婆料 
塔婆は寺院によって定められた金額を納めます。
長さにより料金が異なることもあります。

 
   TOP  塔婆とは  塔婆を供える  受付寺院リンク

管理・運営  禅道
zendou@otera.net